マウスメーカーとして信頼の高いロジクール。マウスと言ったら「ロジクール」と言っても過言ではないでしょう。
数多く販売されているマウスの中から、自分に合ったマウスを探すのって実際に使ってみなくてはわからないことも多いですよね。
今回はロジクールマウスからおすすめしたいワイヤレスマウスとマウス選びに抑えておきたいポイントを紹介していきます。
この記事のポイント
- ロジクールマウスからオススメなワイヤレスマウス
- コスパが良いものからハイエンドモデルまで紹介
- マウス選びのポイントを解説
「どのマウスを買えば良いの?」って悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
この記事ではロジクール製のゲーミングマウスを除いて紹介しています。
ロジクールマウスをおすすめする理由
数あるマウスメーカーの中から、なぜロジクールマウスのワイヤレスマウスをおすすめなのか紹介!
ロジクールといえばマウスメーカの老舗ブランド。ゲーミングマウスからビジネスシーンで大活躍するマウスまで様々なマウスが販売されています。
より生産性を高めてくれるアプリケーション「Logicool Options」では、ジェスチャーボタンやPC間をシームレスに移動できるLogicool Flowなど、魅力的で快適な作業空間を提供してくれます。
Logicool Optionsの機能や使い方を知りたい人はこちらの記事をチェック!
関連記事Logicool Optionsの機能や使い方を詳しく解説!
-
Logicool Optionsの機能や使い方を詳しく解説!
Logicool Optionsを使えば、ロジクール製のマウス・キーボードを自分自身の環境に合わせた機能拡張ができて便利です。 マウスであれば各ボタンにショートカットキーを割り振れたりと、生産性を高め ...
続きを見る
ロジクールマウスを選ぶポイント
まずはロジクールマウスを購入する前に、知っておきたいマウス選びのポイントを書いていきます。
マウス選びのポイント
- 手の大きさとマウスが合っているか
- 高速スクロールに対応しているか
- バッテリー持ちが良いか
- チルトホイール搭載なのか
- カスタマイズできるボタンがあるか
- 解像度は十分かどうか(dpi)
種類が多すぎて絞るのが難しいですが、ショートカットキーをよく使うという人はボタンが多いマウスを購入しておくと間違いないです。
ボタンが多いマウスを選ぶメリット
ボタンが多く搭載されているマウスを使用することで、各ボタンにショートカットキーのコマンドを割り振ることができます。
コピペやタブの切り替えなどボタン一つで操作できるので、自身がよく使うショートカットキーの数に応じて搭載されているボタンをチェックして選ぶと選びやすいです。
ネットサーフィンが多めの人は高速スクロール搭載のマウスを使うことでスクロールがかなり快適になります。
高速スクロール搭載マウスを選ぶメリット
Web上にある長いページをシームレスにスクロールすることが可能です。
ネットサーフィンに限らず、資料などのファイルも一気に下方までスクロールできるので、一気にスクロールしたいときに便利。
マウスの大きさが手と馴染むか大切
抑えておきたいポイント多くありますが、手の大きさとしっかりフィットするかどうかが重要です。
マウスには、手で包んで操作するフルサイズモデルと指で挟んで操作するコンパクトモデルなものがあります。
フルサイズモデルのマウスの方が疲れにくく操作しやすいのですが、持ち運びや手が小さい方にとっては少し大きすぎるというのがデメリット。
特に女性の方でしたら、フルサイズのマウスを使用すると「少し大きいかも…」と感じることが多いかと思います。
コンパクトモデルはフルサイズモデルと比べるとやや手首をよく動かすイメージがあり疲れやすいイメージ。中には、手に馴染みやすく疲れにくいマウスもあります。
何よりも持ち運びにぴったりのサイズなのはコンパクトモデルのメリットです。
各モデルの特徴
フルサイズモデル
- 手首が疲れにくく操作しやすい
- 手が小さい人には不向き
コンパクトモデル
- 持ち運びに便利
- 男女問わず使用できる
- フルサイズと比べるとやや疲れやすい
解像度(dpi)で疲れにくいマウスを選ぶ
解像度と言ってもピンとこない人がいると思います。
解像度(dpi)は、マウスを動かした時にマウスポイントがどのくらい移動するかどうかの数値です。
基本的には800dpi以上あれば日常使いには十分だと思います。
dpiが高ければ高いほど小さいマウス操作で大きくマウスポイントが移動するので、疲れにくいマウスを選ぶポイントです。
ショートカットが設定できるボタンの数をチェック
ロジクールマウスにはショートカットキーなどの設定ができる、マウスにボタンが搭載したものが数多く販売されています。
Logicool Optionsを使えば自身の環境にあった設定で操作が可能になっているので、作業効率が格段に向上します。
作業効率を向上したい人やショートカットキーを多用している人は、搭載されているボタンの数から選ぶのもマウス選びでは重要です。
ロジクールからおすすめワイヤレスマウスを紹介
ロジクールマウスはリーズナブルなモデルからハイエンドマウスまで幅広く扱っているので、「種類が多すぎてどれが良いのか…」「自分に合ったマウスはどれだろう…」と悩んでしまいますよね。
前述の内容と照らし合わせて、自身に合うマウス選びの参考にしてみてください!
それではコスパが良いマウスからプロ仕様のマウスまで、機能性やシーンに合わせられるようにロジクールからおすすめワイヤレスマウスを紹介していきます。
コンパクトでコスパが良いロジクールマウスのおすすめ!
ロジクール M337
持ち運び用に使う方やマウスはコンパクトなものが良いという人は、ジェスチャーボタン搭載でコスパ重視のM337がおすすめ。
M337にはカスタマイズできるボタンが4つ搭載されています。ホイール部分に3つ(左右と押し込み)とホイール下にナビゲーションボタンが1つ。
Logicool Optionsでカスタマイズ可能なジェスチャーボタンで1つのボタンに5つまでカスタマイズできるので、ボタン数の物足りなさをカバーしてくれます。
コンパクトで持ち運びに便利で作業効率を高めてくれるジェスチャーボタンが使える。価格も2,000円台購入できるのでかなりコスパが良いです。
持ち運び用に安くてコンパクト、でもマウス操作のカスタマイズもしたいという人にかなりおすすめ。
ボタン数が豊富なフルサイズのロジクールマウスのおすすめ!
ロジクール マラソンマウス M705t(2013年モデル)
フルサイズモデルのマウスで何を買うか迷っているのであれば、2013年モデルのM705tがおすすめ。別名〝マラソンマウス〟と言われています。
M705シリーズには2018年に発売されたモデルがありますが、古いモデルをなぜすすめるかは理由があります。
2018年モデルにはボタンが7つ搭載されていますが、2013年モデルには親指部分に一つ多い8つのボタンが搭載されていること。
よく使うショートカットキーなどを親指部分にある3つのボタンに割り振ることができるので、痒いところに手が届いているマウスだと思います。
ただLogicool Optionsに対応していないのが少し残念なところ。Logicool コントロールセンターを使用することでカスタマイズ可能で、ジェスチャーボタンやLogicool Flowが使えません。
トラッキング性能は最新モデルの方が上回っているので、ボタンの数よりも操作性を重視したい人はSE-M705をチェックしてみてください。
ココに注意
最新のSE-M705はLogicool Optionsに対応しているので、ジェスチャーボタンなど様々なボタンのカスタマイズをしたい方は最新モデルを購入してみてください。
ロジクール トライアスロンマウス M720
M705tの上位後継モデルとも言えるM720。
1台で最大3台のPCとペアリングが可能で別名「トライアスロンマウス」と言われています。
PCの接続切り替えも親指部分でできるので、「PCを複数使用しているけど1つのマウスで使いまわしたい」という人にはかなりおすすめです。
価格帯も5,000円台で購入でき、PC間をシームレスに移動できるFlow対応にしているのもかなり嬉しいポイント。
マウスにラバー素材が多く使われているので、滑ることなく手に馴染みやすく操作しやすいワイヤレスマウスになっています。
レビュー記事PC3台とペアリング可能!切り替えも楽々できる1台3役のトライアスロンマウス「ロジクール M720 Triathlon」をレビュー!
-
PC3台とペアリング可能!切り替えも楽々できる1台3役のトライアスロンマウス「ロジクール M720 Triathlon」をレビュー!
デスクトップPCとラップトップなどPCを複数台所有している方なら、マウスを一つにまとめたいという人もいるはず。 マウス操作に慣れていると、サブ機のラップトップを家の中で使用する時にトラックパッドでの操 ...
続きを見る
プロ仕様のハイエンドロジクールマウスならMXシリーズ
ロジクールマウスの最上位モデルMXシリーズ。プロ仕様のハイエンドワイヤレスマウスです。
私自身、MX Anywhere 2SとMX Master 2Sを所有しているのですが、ユーザーに合わせたカスタマイズ性、長時間使用しても疲れにくい点や快適な操作性にはかなり気に入っています。
MXシリーズを使用してみて感じたことはトラッキング性能の高さ。ガラス面でも試しに使用してみましたが、問題なく使用することができました。
MXシリーズをおすすめしたい人
- 持ち運びや手の小さい人であればMX Anywhere 2Sがオススメ。
- 長時間デスクでの作業、より生産性を高めたい人はMX Master 2Sがオススメです。
ロジクール製品の中でもレシーバーを使用することなく接続することができるので、あの小さいレシーバーをいちいち持ち歩いたりUSBポートに挿さなくても使用できます。
どのボタンもジェスチャ機能を割り振ることができること、スクロールやポインタースピードも無段階で調整できるので、ユーザーに合ったカスタマイズが可能になっています。
MXシリーズはどのマウスが買いなのか。
MXシリーズには5つの製品がラインナップされています。
MXシリーズの選び方
自宅用
- MX Master 3
- MX Master 2S
- EX ERGO(トラックボールマウス)
- MX Vertical
万能
- MX Anywhere 2S
MXシリーズでマウスを購入するのであれば、上記を参考にしながら購入を検討してみると良いと思います。
個人的におすすめできるのは、MX Anywhere 2Sが誰にでもおすすめできるマウスです。
レビュー記事「ロジクール MX Anywhere 2S」購入レビュー!場所を選ぶことのない操作性を誇るハイパフォーマンスなワイヤレスマウス。
-
「ロジクール MX Anywhere 2S」購入レビュー!場所を選ぶことのない操作性を誇るハイパフォーマンスなワイヤレスマウス。
ラップトップで作業する人にとって、持ち運びに便利なマウスを一つ持っておくとかなり便利ですよね。 自宅用と外出用で使い分けている人も中にいるはず。 ラップトップの持ち運び用マウスをいくつか購入してきたの ...
続きを見る
場所を選ぶことのない操作感、持ち運び用でも自宅用でも使用できるサイズ感は、誰が使っても最高のマウスだと感じます。
もちろんMX Master 2Sもおすすめですが、手の小さい人にはおすすめできないですし、持ち運び用に使うにしては大きすぎる。家で使うならMX Master 2Sを買ったほうが良いでしょう。
レビュー記事ハイエンドマウス『ロジクール MX Master 2S』をレビュー!高性能で快適な操作性…まさに神マウス!
-
ハイエンドマウス『ロジクール MX Master 2S』をレビュー!高性能で快適な操作性…まさに神マウス!
ゲーミングマウスを除くロジクールマウスの中で、最上位モデルMXシリーズからMX Master 2Sをレビューしていきます。 ロジクールのハイエンドモデルだけあって定価が1万円以上するマウス。 「えっ! ...
続きを見る
迷ったらロジクールのワイヤレスマウスを購入すれば間違いなし!
ロジクールマウスの中からおすすめしたいワイヤレスマウスを紹介しました。
個人的に値段も含めてM705tが1番おすすめしたいワイヤレスマウスです。
MXシリーズもかなりおすすめしたいマウスですが、やはり値段がネックなんですよね。もちろん値段に見合う快適な操作性と機能性を持ち合わせているので、高いお金を払っても後悔しないマウスだと思います。
触ってみなくてはわからないこともあるので、購入する際はできるだけ実機を触ってから選ぶ方が良いでしょう。
買ってから「大きかった」「小さすぎて操作しにくい」ということもあるので…
自身の目的に合ったマウスを選ぶことが大切なので、ぜひ参考にしてマウス選びを楽しんでください!
ロジクールマウス関連記事